田中光四郎
日子流体術 白刃捕り
- 商品番号:SPD-7517
- 収録時間:88分
- 価格:税込¥5,830(本体価格¥5,300+税)
- 仕様:カラー/STEREO/片面1層
- リージョン:ALL
- Jan 4941125675178
- ISBN978-4-86308-532-9 C2875 Y5300E
- 発売日:2014.03.20
-
現実の危険から身を守る!
刃物を使った攻撃への対処法を田中光四郎が伝授
短刀やナイフを使った事件が後を絶たない現代。凶悪事件から身を守るための術を求められた田中光四郎は、自らの武術を映像で広く公開し、多くの人々の護身に役立ててもらうことを望んだ。 刃物の特性を知り尽くした田中光四郎が教える究極の奥義。 -
収録内容
基本捌き Kihon Sabaki
中段突き Chudan Tsuki
左足・左手払い(前) Hidari Ashi Hidari Te Barai(Mae)
左足・左手払い(後) Hidari Ashi Hidari Te Barai(Ushiro)
左足・左手払い(右) Hidari Ashi Hidari Te Barai(Migi)
左足・左手払い(左) Hidari Ashi Hidari Te Barai(Hidari)
左足・左手払い(上) Hidari Ashi Hidari Te Barai(Ue)
右足・右手払い Migi Ashi Migi Te Barai
左足・右手払い Hidari Ashi Migi Te Barai
右足・左手払い Migi Ashi Hidari Te Barai
振り下ろし Furi Oroshi
右足・左手肘落とし Migi Ashi Hidari Te Hiji Otoshi
右足・左手肘曳き Migi Ashi Hidari Te Hiji Hiki
右足大外・左手刀胸打ち Migi Ashi Osoto Hidari Shuto Mune Uchi
右足内踏込み・左手肘落とし Migi Ashi Uchi Fumikomi Hidari Te Hiji Otoshi
右構え突き切り Migi Gamae Tuski Kiri
帆立て逆巻き Hotate Sakamaki
肘折り Hiji Ori
準備運動 Junbi Undo
腰きり Koshi Kiri
袋竹刀・突き Fukuro Shinai / Tsuki
袋竹刀・振り下ろし Fukuro Shinai / Furi Oroshi
袋竹刀・袈裟 Fukuro Shinai / Kesa
入り身・襟くい込み手斧 Irimi / Eri Kuikomi Teono
入り身・肩掴み半身入り Irimi / Kata Tsukami Hanmi Iri
入り身・上げ受け Irimi / Age Uke
入り身・魚影 Irimi / Gyoei
目録技 Mokuroku Waza
肩当て肘折り Kata Ate Hiji Ori
肩当て担ぎ肘折り Kata Ate Katsugi Hiji Ori
小手巻き落とし Kote Maki Otoshi
曳き投げ Hiki Nage
押し投げ Oshi Nage
巻き込み落とし Makikomi Otoshi
縦横エンピ Tate Yoko Enpi
大浦落とし Oura Otoshi
内肘固め Uchi Hiji Gatame
小手返し Kote Gaeshi
小手巻き落とし(裏) Kote Maki Otoshi(Ura)
小手絡み逆巻き Kote Garami Sakamaki
鶴頭 Kakuto
掛け捨て Kake Sute
噴 Fun
肩底張り Kentei Bari
弓固め Yumi Gatame
腕拉ぎ十字固め Ude Hishigi Juji Gatame
水車 Suisha
突・鎖骨折り Totsu / Sakotsu Ori
居捕り Idori
扇子 Sensu
無刀 Muto -
出演
池田守利(いけだもりとし)
1961年(昭和36年)、日本傳流兵法本部拳法・本部朝基師範が主宰する道場・大道館で助教として活動していた高野玄十郎先生が開いた日本伝流空手道春風館道場に入門。1976年に高野先生が逝去されるまで15年間にわたり師事し本部拳法を学ぶ。1977年、本部家に縁のある空手道関係者とともに、本部朝基師範の実子・本部朝正師を宗家として、本部流空手道・日本空手道本部会を結成。同時期より本部御殿手古武術協会に所属し、第11代宗家・本部朝勇師範から「御主加那志前・武芸(琉球国王の武術)」第12代宗家を継承した上原清吉先生に師事。以来、2004年に上原清吉先生が逝去されるまでの27年間、琉球王家秘伝本部御殿手の指導を仰ぐ。高野玄十郎先生と上原清吉先生から学んだ武術を継承し、後世に伝え残すことを目的として、埼玉県にて本部流御殿武術・手道館を主宰し、精力的に活動を続けている。